アトピーと腸内環境の関係

ご存じの通り、アトピーは免疫疾患です。

そして腸には免疫細胞の約7割が

生息しているといわれています。

免疫細胞は良質な「腸内細菌」

によって強くなりますが、

悪玉菌が増え、腸内環境が悪くなると

どんな影響があるのでしょうか。

 

免疫力の低下

免疫力が低下すると、肌バリア機能も低下し

紫外線やホコリ、大気汚染、細菌などの

刺激、影響を受けやすくなってしまい

結果、アトピーの悪化因子になります。

アトピー以外に関しても、

風邪が治りにくかったり感染症に

なりやすくなってしまいます。

 

 

肌荒れ

悪玉菌が優勢になると、腸内に棲む細菌は

体に有害な物質を作り出し、

それが血液を通じて全身に回るため、

肌荒れを引き起こす と言われています。

アトピーの症状で既に肌が荒れてしまっている

状態に追い打ちをかけるように

悪化してしまいます。

 

 

リーキーガット症候群

リーキーガット症候群とは

腸に穴があいてしまい、本来吸収されない

有害物質が体内に取り込まれてしまう 事により

様々な症状を引き起こす事です。

原因は様々ですが悪玉菌の増殖もその一つです。

アトピーの場合、体の免疫機能が異常反応を示し、

アレルギー症状を発症させると考えられています。

 

 

その他にも

生活習慣病

腸内環境が悪くなると、代謝が悪くなり太りやすくなったり、

生活習慣病を発症させる原因になります。

 

便秘が治りにくい

便秘が続くと腸内環境が悪化、腸内環境が悪化すると便秘が

治りにくくなり負のループ。便秘はアトピーを悪化させます。

 

ウツな気分になる

腸内細菌は、幸福感やポジティブな思考をつくるセロトニンや

ドーパミンの合成にも関係しています。腸内環境が悪いと、

うまく合成できず、ウツな気分になりやすくなります。

 

 

悪玉菌が増える原因

・タンパク質や脂質が多い食事

・食物繊維不足 ・飲酒

・ストレス ・運動不足 ・便秘

中でも便秘は気を付けたいですね。

厚生労働省によると、水分の摂取量は

多くの方では不足気味だそうです。

忙しい毎日ですが、意識して水分を摂って下さいね。

 

 

 

他にもアトピーや敏感肌の方、
お肌でお悩みがある方に向け、情報発信をしておりますので

是非チェックしてくださいね!↓

https://www.instagram.com/atopylabo/

 

参考・引用:大原薬品工業株式会社 悪玉菌が増えるとコワイ理由

株式会社メタボリック 腸内環境と肌は繋がっている!肌荒れも美肌も腸しだい