化粧品 イメージ

無添加は安全?パラベンフリーは安心?化粧品の落とし穴


化粧品の成分には水が含まれてます。
水はそのままにしていたら腐ってしまうので、ほとんどの製品に防腐剤が入っています。
その防腐剤の中で有名なもので「パラベン」という成分があります。

パラベンは2001年の3月迄、使う人の体質によっては、まれにアレルギーや皮膚障害発ガン性の疑いなどトラブルを起こす恐れのある成分として、薬事法により製品への成分表示が義務づけられていました。

「旧表示指定成分(表示指定成分)」を表示する目的は、使用者が事前に肌トラブルを避けることができるようにするためで、同左の102種類に、香料を加えた103種類が指定されていました。(今は医薬部外品でなければ全成分表示が義務になっています。)

化粧品を使ったら〝皮膚の色素がマダラに白く抜けてしまった〟というのです。
そのメーカーが独自で開発したロドデノールという美白成分が疑われています。
有名メーカーですので、これをお読み下さっているかたの中にも愛用者がいらっしゃるかもしれません。

被害をこうむられた人のなかで、シリーズで使っていた人でも1品使用の人と3品以上使用の人では、3品以上お使いの人のほうが症状は重いそうです。単種では安全と思われているものでも、多種類が混合されると〝未知の化学変化〟をおこし、〝想像を超えた症状が現れることがある〟という例です。 〝皮膚の色素がマダラに白く抜けてしまう〟という尋常性白班のような状態で頬から首にかけての皮膚障害がおきたということです。

尋常性白班は原因のひとつとして、甲状腺疾患があげられますが、〝外部からの影響により、抗体、もしくはT細胞が色素細胞を攻撃してしまうという自己免疫説〟も考えられるそうで、ロドデノールという成分が問題になっています。
その成分に加えパラベンやフェノキシエタノールのような抗菌作用がある成分を複数配合していたのかもしれません。

高い防腐効果は得られたと思いますが、それによって肌を抗菌(殺菌)しすぎてしまい自らの自浄力を弱め、自己免疫の誤作動で、自らを攻撃してしまったのかもしれません。
皮膚障害の報告が極端に少なかった顔の中央部のTゾーンは、皮脂の分泌が多いので、薬物の影響が少なかった可能性もあります。

このような化粧品の複合汚染は、新しい化粧品を使う時にサンプルでパッチテストをする人もいらっしゃいますが、1回限りのパッチテストでは判らないのでやっかいです。
漆かぶれや草まけのような即時型アレルギーではなく、何年も同じ化粧品を使っていたのに、ある朝突然化粧かぶれをおこすような遅延型ですから、身体に少しずつ少しずつ溜まっていって爆発するのです。

複合汚染は、原因の特定が難しく、これといった治療方法がないので発症した人は、回復に長い時間がかかることもあります。

ご存知ですか?


旧表示指定成分は使わないけど、危険性の高い化学物質はたっぷりつかっているのに無添加化粧品・・・
無添加とは、102種類の旧表示指定成分(有害化学物質)を使っていないというだけのことで、他の5000種類の化学物質が入っていても無添加と表示されます。
もともと旧表示指定成分であったのでパラベンのイメージってちょっと悪いですよね・・・

そのためパラベンではなく、フェノキシエタノールなど旧表示指定成分に入っていない成分を配合する化粧品会社が多くなりました。
フェノキシエタノールはパラベンより少量で、大きな防腐効果があります。

天然由来といっても製造段階で化学溶剤を使用したり、キャリーオーバーは無視されていたり、危険性の高い化学物質はたっぷりつかっているのに無添加化粧品と広告されています。
メーカー側は、〝旧表示指定成分を添加していないから無添加〟と言いたいのでしょうか。

以前は、102種類の「旧表示指定成分」だけを表示すればよいことになっていましたが、それ以外にも危険性が高い物質もあり、消費者を保護するための情報提供のひとつとして、2001年4月より化粧品の全成分表示が義務付けられました。
全成分表示によって、4000とも5000ともいわれる化粧品原料のどの成分に経皮毒性があるのか、有害化学物質なのか、むしろ判断しにくくなったという弊害もあります。

しかし全成分表示であればひとつひとつ調べることもできますが、医薬部外品(薬用化粧品)は、全成分表示の義務はありませんので、グレーな製品も存在します。
医薬部外品は、2001年4月より大幅に増えてきました。
メーカー側としては、全成分を表示しなくても指定成分とだけ表示すればいいので、表示したくない成分でも複数使うことができます。

防腐剤をたくさん入れれば5年も10年も変質しませんので、コストの面でロスが少なく、利益が多くなります。そのような理由で医薬部外品が成分隠しに利用されるということもあるわけです。

化粧品であれば、102種類の「旧表示指定成分」が10も20も入っていれば全部表示され、賢い消費者は、自ら〝アレルギーや皮膚障害、発ガン性の疑い〟がある危険な製品は買わないでしょう。
しかし医薬部外品は、表示しなくていいので、判断の基準がわからなくなります。

化粧品と医薬部外品は、薬事法ではどちらも「人体に対する作用が緩和なもの」と定義されていますが、医薬部外品は化粧品よりもリスクがあるのかもしれません。
化粧品に限らず〝うそつき製品〟がはびこっている社会で私たち消費者は、今こそ安全なものを選ぶ知恵をもつことが求められているのです。

 

旧表示指定成分

(表示指定成分または、旧表示指定成分という。アレルギーや皮膚障害を起こす可能性のある成分として2001年3月まで薬事法により製品に表示を義務付けられた。同年4月からは全成分表示)

No. 薬事法による成分名 主な用途
1 安息香酸及びその塩類 防腐殺菌剤
2 イクタモール 収れん剤
3 イソプロピルメチルフェノール 防腐殺菌剤
4 ウンデシレン酸及びその塩類 防腐殺菌剤
5 ウンデシレン酸モノエタノールアミド 防腐殺菌剤
6 エデト酸及びその塩類 金属イオン封鎖剤
7 塩化アルキルトリメチルアンモニウム 界面活性剤
(帯電防止剤)
8 塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 界面活性剤
(帯電防止剤)
9 塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム 界面活性剤
(帯電防止剤)
10 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 界面活性剤
(帯電防止剤)
11 塩化セチルトリメチルアンモニウム 界面活性剤など
12 塩化セチルピリジニウム 界面活性剤
(防腐殺菌剤)
13 塩化ベンザルコニウム 界面活性剤
(防腐殺菌剤)
14 塩化ベンゼトニウム 界面活性剤
(防腐殺菌剤)
15 塩化ラウリルトリメチルアンモニウム 界面活性剤
16 塩化リゾチーム 酵素類
17 塩酸アルキルジアミノエチルグリシン 界面活性剤
(防腐殺菌剤)
18 塩酸クロルヘキシジン 防腐殺菌剤
19 塩酸ジフェンヒドラミン 消炎剤
20 オキシベンゾン 紫外線吸収剤、

安定化剤

21 オルトフェニルフェノール 防腐殺菌剤
22 カテコール 抗酸化剤など
23 カンタリスチンキ 毛根刺激剤
24 グアイアズレン 紫外線吸収剤、

消炎剤

25 グアイアズレンスルホン酸ナトリウム 消炎剤
26 グルコン酸クロルヘキシジン 防腐殺菌剤
27 クレゾール 防腐殺菌剤
28 クロラミンT 防腐殺菌剤
29 クロルキシレノール 防腐殺菌剤
30 クロルクレゾール 防腐殺菌剤
31 クロルフェネシン 防腐殺菌剤
32 クロロブタノール 防腐殺菌剤
33 5-クロロー2-メチルー4-イソチアゾリン-3-オン 殺菌・防腐剤
34 酢酸dl-αートコフェロール 抗酸化剤など
35 酢酸ポリオキシエチレンラノリンアルコール 界面活性剤
36 酢酸ラノリン 基剤
37 酢酸ラノリンアルコール 基剤
38 サリチル酸及びその塩類 防腐殺菌剤
39 サリチル酸フェニル 紫外線吸収剤
40 ジイソプロパノールアミン 中和剤
41 ジエタノールアミン 中和剤
42 シノキサート 紫外線吸収剤
43 ジブチルヒドロキシトルエン 抗酸化剤
44 1,3-ジメチロールー5,5-ジメチルヒダントイン

(別名DMDMヒダントイン)

防腐剤
45 臭化アルキルイソキノリニウム 界面活性剤
(防腐殺菌剤)
46 臭化セチルトリメチルアンモニウム 界面活性剤
47 臭化ドミフェン 界面活性剤、
防腐殺菌剤
48 ショウキョウチンキ 毛根刺激剤
49 ステアリルアルコール 基剤・乳化安定助剤
50 セタノール 基剤・乳化安定助剤
51 セチル硫酸ナトリウム 界面活性剤
52 セトステアリルアルコール 基剤
53 セラック 皮膜形成剤
54 ソルビン酸及びその塩類 防腐殺菌剤
55 チモール 防腐殺菌剤
56 直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム 界面活性剤
(洗浄剤)
57 チラム 防腐殺菌剤
58 デヒドロ酢酸及びその塩類 防腐殺菌剤
59 天然ゴムラテックス 基剤・接着剤
60 トウガラシチンキ 毛根刺激剤
61 dl-αートコフェロール 抗酸化剤など
62 トラガント 増粘剤
63 トリイソプロパノールアミン 中和剤
64 トリエタノールアミン 中和剤
65 トリクロサン 防腐殺菌剤
66 トリクロロカルバニリド 防腐殺菌剤
67 ニコチン酸ベンジル 消炎剤
68 ノニル酸バニリルアミド 毛根刺激剤
69 パラアミノ安息香酸エステル 紫外線吸収剤
70 パラオキシ安息香酸エステル 殺菌防腐剤
71 パラクロルフェノール 防腐殺菌剤
72 パラフェノールスルホン酸亜鉛 収れん剤
73 ハロカルバン 防腐殺菌剤
74 2-(2-ヒドロキシー5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール 紫外線吸収剤
75 ピロガロール 色材原料、

防腐殺菌剤

76 フェノール 防腐殺菌剤
77 ブチルヒドロキシアニソール 抗酸化剤
78 プロピレングリコール 保湿剤など
79 ヘキサクロロフェン 防腐殺菌剤
80 ベンジルアルコール 調合香料の原料など
81 没食子酸プロピル 抗酸化剤
82 ポリエチレングリコール(平均分子量が600以下の物) 基剤
83 ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩類 界面活性剤
84 ポリオキシエチレンラノリン 界面活性剤
85 ポリオキシエチレンラノリンアルコール 界面活性剤
86 ホルモン ホルモン
87 ミリスチン酸イソプロピル 基剤
88 2-メチルー4-イソチアゾリンー3-オン 殺菌防腐剤
89 NN”-メチレンビス(N’-(3-ヒドロキシメチルー2.5-ジオキソー4-イミダゾリジニル)ウレア)

(別名イミダゾリジニルウレア)

防腐剤
90 ラウリル硫酸塩類 界面活性剤
91 ラウロイルサルコシンナトリウム 界面活性剤
(殺菌・防腐剤)
92 ラノリン 基剤
93 液状ラノリン 基剤
94 還元ラノリン 基剤
95 硬質ラノリン 基剤
96 ラノリンアルコール 基剤
97 水素添加ラノリンアルコール 基剤
98 ラノリン脂肪酸イソプロピル 基剤
99 ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール 基剤
100 レゾルシン 殺菌防腐剤
101 ロジン 粘着剤、被膜形成剤
102 医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令(昭和41年厚生省令、別表第1、別表第2及び別表第3に掲げるタール色素) 化粧品用色材